値段も種類も様々なプロテインですが、
一体どのプロテインを飲んだらよいのでしょうか?
結論からお伝えしますと、
機能性ではなく、
飲みやすさや味で決めるべきだと考えています。
そう考える理由とともに
プロテインを選ぶための考え方をお伝えします。
プロテインをどのくらい飲むのだろう?
ダイエットを成功させるためにプロテインを飲む場合、
プロテインを飲む期間は最低半年は続くものだと思います。
そもそも筋肉は筋トレをはじめてすぐに増えるものではなく、
成果で出てくるまでには最低3ヶ月、
求める体になるまでに半年はかかるのではないかと考えています。
そう考えると、決して短いとは言えない期間飲み続けることになります。
ではその短くない期間の間、
1日にどのくらいの量を飲むのかを考えてみます。
筋肉を育てようとする期間に
必要なタンパク質の量は体重の2倍と言われています。
仮に体重が70kgだとすると、
1日に必要なタンパク質の量は140gになります。
1回のプロテインの摂取で20gのタンパク質を摂ることができると考えると、
プロテインだけでタンパク質を摂取しようとすると、
1日7回プロテインを飲む必要があります。
食事でタンパク質を摂る分を除いたとして、
平均で毎日3-4回は飲む必要が出てくるのではないでしょうか。
これを最低半年続けると考えると、
必須になってくる要素は「続けることができること」
になると思います。
私の体験談
私は今までに数種類のプロテインを飲んでいますが、
ソイ系のプロテインは継続することができませんでした。
ある一定量飲むと、お腹を壊してしまうのです。
味に関してはどんなものでも大丈夫なのですが、
お腹を壊してしまうと続けることはできません。
プロテインには種類がたくさんあり、
物によって腹持ちが良いもの、筋トレにより効果的なもの、
味に関しても様々な物があります。
ただそれ以前にプロテインは飲み続けることが大切です。
細かいことはさておき、
どんなプロテインでもタンパク質はたくさん入っています。
はじめのうちは機能性は目をつぶって、
味や好みでいくつか異なる種類の物を試してみることをお勧めします。
要領をえてきたら、機能性のあるものに挑戦してみると良いと思います。