冬になると、頭が乾燥してきませんか?
外にいても部屋にいても乾燥する冬は
肌だけではなく、頭皮も乾燥しやすい季節です。
冬は頭皮が乾燥しやすいのでフケが発生しやすくなります。
毎年冬になるとフケに悩まされるという人も多いのではないでしょうか。
今回は、冬の頭皮の乾燥からくるフケの特徴と原因、その対策をご紹介します。
目次
冬の頭皮の乾燥からくるフケの特徴
フケには、大きく分けて「乾性タイプ」と「脂性タイプ」の2種類あります。
乾性フケ
- 頭をかくと、細かく落ちてくるフケでのことを乾性フケといいます。
- 手で払うとパラパラと下に落ちていき、
乾燥肌やアトピー性皮膚炎気味の人、
新陳代謝が激しい赤ちゃんにも多く見られます。 - 冬の乾燥で出るフケは、こちらのタイプのフケで
手で払うとパラパラと落ちるのが特徴としています。
脂性フケ
- 皮脂と混ざってしっとりしています。
- 髪の毛の間に挟まっていたり、頭をかくと比較的大きめのサイズで落ち、
爪の間に詰まったりするタイプのフケです。
冬の頭皮の乾燥とフケの原因とは
冬はそもそも乾燥しやすい
乾性フケは乾燥によってできるため、乾燥する冬に増えやすくなります。
頭皮や肌にもっとも適した湿度は60〜65%といわれています。
しかし冬は湿度が低く、60%を下回ることもあります。
どうしても冬は頭皮が乾燥しやすい時期が続くため、
角質が剥がれ落ちてフケが出る可能性が高まってしまいます。
乾燥で頭皮のターンオーバーが乱れる
肌が生まれ変わるサイクルのことをターンオーバーと呼びます。
頭皮もターンオーバーをしており、ターンオーバーが正常な時、
角質はほとんど見えない小さなフケとなって落ちます。
しかしターンオーバーが乱れると、大きさのフケが出てくるのです。
部屋も外も乾燥しやすい冬は、ターンオーバーを乱します。
乾燥で頭皮のターンオーバーが乱れた場合、
頭皮環境が悪化によってフケが出やすくなってしまうのです。
シャンプーの回数が多いこと
シャンプーもフケの原因になることがあります。
寒いですから冬は熱めのお湯を使い、シャンプーをする人も多いでしょう。
しかし40℃以上のお湯は頭皮が乾燥する可能性が高まります。
寒い冬でも熱いお湯はフケが出る要因になってしまうのです。
また、フケが多いと、汚れていると思って必要以上に洗ってしまうことも、
逆効果となってしまいフケを増やしてしまいます。
必要以上にシャンプーをすると、多くの皮脂を洗い流してしまいます。
皮脂は頭皮を守るバリアの役割もあるので、
洗い流し過ぎると頭皮の乾燥をさらに助長してしまいます。
乾燥が原因のフケに効果的なシャンプー選び
冬の頭皮の乾燥対策のシャンプーとしてこちらをご紹介します。
頭皮のかゆみなどの不快感が減り、
頭皮が保湿された状態に戻れば、フケがおさまる可能性が高まります。
そのほかのシャンプーを選ぶ際は以下のポイントを参考にして下さい。
オイル系シャンプーの場合、馬油や植物オイルなど天然由来のオイルが主成分のものを選ぶといいでしょう。
こちらのシャンプーも配合成分のすべてが天然由来成分100%のものになっています。
保湿成分がたっぷり入っているため乾燥対策になります。